富士メガネ視力ケアのスペシャリスト
  • 文字サイズ変更
聞こえの仕組みと
補聴器の種類

聞こえの仕組み

人間の耳は大きく分けて外耳・中耳・内耳の3つの部分で構成されています。外耳(耳介)から入った音は鼓膜を振動させ、その振動がツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を経て内耳(蝸牛)に伝わります。蝸牛内部で振動は電気信号に変換され、電気信号は脳へ送られていきます。このように耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで音を聞き取ることができます。この各器官の不具合が難聴となり、不具合となった器官の場所や程度によって、難聴の種類やレベルが変わってくるのです。

難聴の種類と原因

難聴はさまざまな環境、あらゆる年齢で発生する可能性があります。難聴の診断は耳鼻咽喉科の医師が行いますが、ここでは3つの基本的な難聴タイプをご紹介します。

伝音難聴

最も一般的なタイプの難聴の1つであり、外耳または中耳に何らかの問題があるために、音が聞こえにくくなります。 耳に何らかの音を遮る問題が生じ、音が脳に届きにくくなることでしばしば起こります。

原因

原因


  • 外耳炎

  • 外耳に
    過度な
    耳あか

  • 大音量に
    よる
    鼓膜穿孔

  • スイマーズ・
    イヤー

まずは耳鼻咽喉科医を受診してください。大部分は医学的治療によって聴力を回復させることができます。もし難聴が残っても補聴器を使用することで言葉の聴き取りは大きく改善されます。

感音難聴

内耳、または内耳と脳の間の神経経路に関わる問題です。通常は、蝸牛内にある音を伝えるための内耳の微細な毛が損傷しています。 しかし、脳に音を伝える神経の損傷によっても引き起こされる場合があります。

原因

原因


  • 加齢

  • ある
    特定の
    遺伝的障害

  • ウィルス
    感染などの
    感染症

  • うるさい
    場所への
    長期滞在

感音難聴の最も一般的な原因は老化です。 歳を取るにつれて、内耳の微細な毛が傷つき、音を伝えることができなくなります。
感音難聴は医学的治療が難しく、補聴器による補助が必要となります。

混合性難聴

伝音系・感音系の両方に原因が生じた障害です。
伝音難聴は一般的に治療が可能な一方、感音部分の障害は永久に残り、それについては一般的に、補聴器が適応されます。

[資料提供] GNヒアリング(株)

補聴器の種類と特色

耳あな型補聴器

耳あな型補聴器は、耳型をきちんと取って作るのでフィット感が良く、落ちたり外れたりしにくいのが特徴です。さらにメガネやマスクの邪魔にならない、汗が補聴器に入りにくいなどの長所があります。

ITC(カナル)

耳あな型に標準的なサイズですが、高度難聴までの広い範囲で使用が可能です。

ITE(フルサイズ)

耳のくぼみいっぱいに作りますので補聴器が目立ちます。しかし、耳をしっかりと塞ぐことが出来ますので大きな音を出す事が出来ます。

CIC

耳の奥にぴったり収まるので、外からはほとんど見えません。

IIC

CICより小さいサイズで真横から耳の中をのぞき込まないと見ることができません。補聴器をつけている事を知られたくない人におすすめです。

耳かけ型補聴器

耳の上にかけて使用する補聴器です。最近では性能の向上により小型化が進み、主流の補聴器となってきています。

RIC型

RICタイプは小型で音質が良いのが特徴。最近では最も主流の補聴器です。

BTE型

従来は定番として多く出ていた形です。操作性が良くパワーがあるのが特徴。

ポケット型補聴器

手元で操作ができるので分かりやすく手軽に使えます。

オプション

イヤモールド

一人ひとりの耳の形状に合わせて作るオーダーメイド耳栓。

聞こえの状態に合わせて適切な音質に調整が可能です。

音漏れによるハウリング(ピーピー音)を防ぎます。

装着が安定するので補聴器の脱落を防止します。

CIC

イヤモールドの中で最も目立ちにくいタイプ

カナル

小型で比較的目立たず装用感が良い

シェル

スタンダードでは重い方に。中の部分をくり抜き軽量化したもの

スタンダード

高度~重度に対応し、耳にしっかり固定。安定型

富士メガネ
COPYRIGHT© 2020-2021 FUJIMEGANE CO.,ltd All Rights Reserved.